
小学校・中学校・高校・特別支援学校教諭 詳細
選択
講 習 番 号 | 194 |
講習の名称 | 【選択】近世日本海海運の展開と秋田 |
講習の概要 | 近世、江戸時代は米経済の時代であり、年貢米を中央市場に出荷する必要性から河川水運と海運を連結した水運機構が全国規模で整備された。それは、幕府諸藩が運賃契約で廻船を雇用する方式だったが、日本海沿岸にはそれとは違い自己資本で積荷を買い込んでは他の湊に廻漕して販売を繰り返すという特徴的な海運が展開した。こうした日本海海運の具体像を検討することにより秋田から全国を見通す視点について考察したい。 |
担 当 講 師 | 渡辺英夫(教育文化学部教授) |
講習の開催地 | 秋田県秋田市 |
時 間 数 | 6時間 |
講習の期間 | 令和2年8月22日 |
対 象 職 種 | 教諭 |
主な受講対象者 | 幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、中学校教諭(社会)、高校教諭(地歴) |
受 講 料 | 6,000円 |
受 講 人 数 | 10人 |
受講者募集期間 | 令和2年5月26日~令和2年7月25日 |
[ 戻る ]